現在掲載している入試情報は、すべて令和7(2025)年度の入試情報になります。
令和8(2026)年度入試情報につきましては、6月初旬頃の掲載を予定しています。
特別選抜(第二部社会人・有職者) 令和7(2025)年度
募集学部・学科 募集人員
11月実施 | ||
---|---|---|
社会福祉学部第二部 | 社会福祉学科 | 若干名 |
2月実施 | ||
社会福祉学部第二部 | 社会福祉学科 | 若干名 |
11月入試日程
出願期間(願書) | 2024年11月1日(金)~2024年11月13日(水)必着 |
---|---|
試験日 | 2024年11月24日(日) |
試験会場 | 本学(熊本) |
合格発表日 | 2024年12月3日(火)午前10時 |
合格発表について | 合格者の受験番号を本サイト上で公開します。合格者にのみ、書類を郵送します。 |
入学手続締切日 | 2024年12月16日(月)までに入学金、2025年2月25日(火)までに第一期分納入金と書類を提出すること。 |
2月入試日程
出願期間(願書) | 2025年1月15日(水)~2025年1月22日(水)必着 |
---|---|
試験日 | 2025年2月9日(日) |
試験会場 | 本学(熊本) |
合格発表日 | 2025年2月21日(金)午前10時 |
合格発表について | 合格者の受験番号を本サイト上で公開します。合格者にのみ、書類を郵送します。 |
入学手続締切日 | 2025年2月28日(金)までに入学金、2025年3月10日(月)までに第一期分納入金と書類。 |
出願資格
社会人
令和7年4月1日現在、満23歳以上の者で、以下のいずれかの出願資格を満たす者。
- 高等学校または中等教育学校を卒業した者および令和7年3月卒業見込みの者。
- 通常の課程による12年の学校教育を修了した者および令和7年3月修了見込みの者。
- 文部科学大臣が行う高等学校卒業程度認定試験に合格した者および令和7年3月までにこれに該当する見込みの者。
- 高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者。
有職者
令和7年4月1日現在、満23歳未満の者で、以下の1および2の出願資格を満たす者。
- ①高等学校(中等教育学校含む)を卒業した者および令和7年3月卒業見込みの者。
②通常の課程による12年の学校教育を修了した者および令和7年3月修了見込みの者。
③文部科学大臣が行う高等学校卒業程度認定試験に合格した者。
④高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者。 - ①職歴が1年以上(令和7年4月1日現在)の経験を持つ者で入学後も引き続き職業に従事する者。
②就職が内定し(高等学校卒業後の専門学校等を含む)入学後も引き続き職業に従事する者。
※就職内定者は就職内定証明書を提出できる者。
選考方法
書類審査、面接 |
受験料
受験料 | 30,000円 |
---|
備考
●「社会福祉士」試験受験資格における実習免除について〈第二部社会福祉学科のみ対象〉
実務経験により実習及び実習指導の履修が免除になる場合があります。但し、相談援助業務の実務経験が1年以上ある方が対象です。また、実習免除の希望は、出願時のみの受け付けになりますので、注意してください。実習及び実習指導の履修免除を希望される方には、入試課にて「免除に関する書類」を配布するので申し出てください。法が指定する福祉施設と相談援助業務の内容は多岐にわたるため、受験者ご自身で免除条件を確認していただき、出願書類と一緒に「実務経験自己申告書」及び「実務経験証明書」を提出してください。免除の可否については、合格通知書と併せて通知します。要件に該当しない場合は免除にならないことがあります。
詳細については、事前に入試課にお問合せください